GenesisPlanA’s diary(ジェネシス・ダイアリー

主にレーシングSIMを好みます。SIMは世界的な範囲で扱った実績は多く複数台を所有しています。問い合わせが多く一問一答する傍ら、リサーチなどの知識を公開する為にブログを開設しました。検証した事を含めレビューをYouTubeなどの動画で配信さてたりします。巷ではジェネさんと呼ばれています。掲載内容は経験やリサーチしたものを含めて知的財産をオープンにしており愛読者様への無償奉仕です。どうぞ宜しくお願い致します!

レーシングSIMにレーシングシューズってどうなのよ?に関するあれこれ。

(○・∀・)ノ マイド!!ジェネです。

 

レーシングSIMをプレイするにあたって、レーシングシューズは必要なのか?または使用感はどうなのよ?どれを選んで良いのか分からない、、、といった相談は、実は少なくないです。

f:id:GenesisPlanA:20191113085152j:image

エンプラ(エンジニアプラスチック)を採用した一般的なペダルや、踏み込みの柔らかいタイプのMODを実装したペダルでは、シューズをあまり必要としないと思います。

f:id:GenesisPlanA:20191113095437j:image

f:id:GenesisPlanA:20191113090037j:image

ですが、その反面、踏み込みの硬めなペダルに関してはどうか?足の裏が丈夫な人は問題ないとは思いますが、余程、足の裏が丈夫でないと長丁場は痛くてプレイ出来ないユーザーは少なくないのでは?と思います。

f:id:GenesisPlanA:20191113095609j:image
f:id:GenesisPlanA:20191113095607j:image

ハンコンのペダルセットが金属プレートを実装しているタイプですと痛くて痛くて、、、。ましてやこの先のシーズンは寒い上にペダルが冷たいのよ、、、。苦笑

f:id:GenesisPlanA:20191113090146j:image

ロードセルブレーキに関してはレーシングカー並に、ペダルの踏み込みが超固いので素足だと正確な投力が伝わらないなど、いろいろな要素が絡んできます。この辺の意識をするならシューズは欲しいところ。

 

一般的なタウンユースのシューズとレーシングシューズは造りが違うところが多いです。勿論、タウンユースと両立させたデザインの造りのものも存在します。

部屋の中でシューズ履くの?なんて事も聞かれた事がありました。そこはSIMレーサーですので部屋の中での内履きという名目で使ってみては?と思います(笑)

 

そこで、レーシングSIM~レーシング用途として参考までにこんな記事をかいてみました(笑)

 

◻️FIA公認レーシングシューズ

公式レースシーンでも難燃規格に準じた素材選定と造りをしているのがFIA公認レーシングシューズでもあります。よくプロが使っているアレです。

f:id:GenesisPlanA:20191113090732j:image

靴底のラバーの部分が硬めでカッチリしています。ペダルを強く踏み込んだ時に指先付近が若干しなる適度なフレキシビリティをもってます。レーシングカーなどの競技車両ではものによってエンジンの熱がペダルに伝わり、それが原因で場合によっては靴底が溶ける!?なんて事もあったりしますので、熱でグニャリといってしまっては正確なペダル操作が出来ないばかりか、危険な事態になる事を想定とした丈夫な造りになってます。

f:id:GenesisPlanA:20191113091346j:image

一般車でもDODGE VIPERなどはエンジンの発熱が酷く、夏場でなくてもエンジンの熱がペダルに伝わり、シューズでさえも熱を感じ、時にはシューズの裏側が溶けてしまうという裏話もあったりします(笑)

 

レーシングSIM用途で考えますと、ペダルタッチが超硬いタイプにオススメかもです。ラバー(ゴム)内のカーボンなどの含有量が多く、質感はタイト。

足の踵(かかと)部分も丸みがありナローな造りになってますので、長時間のドライビングでも痛くなり難くなっています。

OMP製は私も愛用しています。

 

◻️レーシングカート用シューズ

エンジンはミッドにマウントされ、熱源がペダルに伝わらないレーシングカート用途ならば造りも質感もフレキシビリティ。靴底はややしなやかさを保たせた仕様になってます。

f:id:GenesisPlanA:20191113091948j:image

一般のシューズとは靴底の硬さはやや高めなのですが、タウンユースでも使えなくはないタイプのシューズだと思います。よく分からないタウンユース向けのブランドのシューズ履くよりは疲れないかも。

カッチリと足を包み込むのでペダルワークもしっかりと行えます。
f:id:GenesisPlanA:20191113095109j:image

FIA公認のレーシングシューズよりは価格も安く済みますのでSIMレーサーにもオススメのタイプです。例え部屋の中で履いていても、靴底ラバー部分が一般的なシューズに比べると生ゴム感が少なく手触りもサラリとしているので内履きとしての質感も悪くないと思います。表面強度の低いフローリングでは、勿論、傷付くと思われるならば、レーシングSIMをプレイする時のみ装着すればいいと思います。

PUMAブランドは安くてリーズナブルな価格帯で売られていますね。

こちらも個人的にはOMP製を愛用してます。

 

◻️タウンユースと両立させたシューズ

MIZUNOブランドでも多数のラインナップがあるタウンユース兼用向けのタイプのシューズです。

f:id:GenesisPlanA:20191113092851j:image

但し、踵(かかと)の部分が一般的なシューズと同じ様な形状をしており、尖っていますので長時間のドライビングは少々痛みが出てしまう事も想定出来ます。今はラインナップで存在しているのか分かりませんが、adidasでフォーミュラという名称のシューズがありましたが、それも同じ様な用途向けでリリースされた商品でした。

どちらかと言うとレーシング用途というよりはタウンユースに振ったタイプなので乗用車の運転時やプライベートでのウォーキングも兼用ですので好みが別れますが、使用感は通常のシューズと大きく変わりません。

 

◻️足の形に合ったデザイン。適切なサイズも重要よ!

学生時代にバスケットシューズやサッカーシューズで、ブランドの好みってありましたよね?人の足の形っていろいろあります。先端に向けて尖った形をしている人や、広がった形をした人も居る。日本人の足の形に多いのが後者だという事もあったりしますから、万人受けする構造のものが一番合っているのかも。

f:id:GenesisPlanA:20191113091951j:image

私の場合は足が尖っているのでOMP製のシューズがフィットするという事もあって、ずっと長年愛用し続けている訳ですが、PUMAブランドを含め日本で名だたるメーカー製であれば日本人の体型(足型)にあったものを考慮したデザインである事も多いですね。仮に例として挙げますと、人気のスパルコだと、よく見れば足の形の合いそうなものがあったりするので、その人気がある裏付けには、そういった部分で選ばれる要素があるのかも知れません。

f:id:GenesisPlanA:20191113094001j:image

あと、FIA公認のレーシングシューズですと、足首まで覆う様な長い形状のデザインとかあったりしますので、足首可動の自由度を奪われてしまいます。一般的な使用用途を意識するなら足首まで覆わない短いタイプですと不自由を感じませんね!

 

足の形がシューズに合っていないと長時間の使用は痛くなってしまいます。この辺も無視出来ない要素ですね。

 

時には靴紐を変えたり自分好みのシューズにしてみるとかアリだと思います。オリジナリティを出すならオシャレにしてみても面白いと思います。

f:id:GenesisPlanA:20191113100339j:image

 

さて、多くのラインナップが存在するレーシングシューズ。そのシューズ選びにはどうしたから良いのか分からない方も居ると思います。今回の記事ではほんの一部の紹介です。その辺も考慮してシューズ選びをして頂ければと思います。あくまでも参考情報ですのでその旨ご了承ください。

f:id:GenesisPlanA:20191113100816j:image

必要な人も居るだろうし、そうでない人も勿論居ると思います。

それでは、この辺で!

 

では!

アディオス!!( -`ω-)b💕