(○・∀・)ノ マイド!!
ジェネです🍀*゜
実はFANATEC のPS5互換モデルである、FANATEC GT DD Proを使ってDriveHUBを繋ぐと「ゲームプレイ中に時々ノイズが走って画面がカクツクという症状が出る」という事で少なからず何件か相談がありました。
このケースの場合、何故、PS5互換のホイールベースを使ってるのにDriveHUBを使うのか?というと、FANATEC GT DD Proと、他社製のペダルを組み合わせて使いたいユーザーさんがこれに該当します☝️😉⭐
HeusinkveldやSRPなど、今やPlayStationなどでも使用出来るようにDriveHUBに互換を持たせるというアプローチでCollectiveMindsに登録されてます。
◻️ノイズの発生源
GT DD Proは初めて日本で買えるようになったPS5互換機種。以前のベルトドライブであるCSL eliteの時にはPS互換機種は買えなかった為に、嬉しい限りではありますが、実はこのDirectDriveという方式は大きなノイズを発生するのです。
DirectDriveといえば、他社製DDに幾つか存在するものの日本の窓口で購入出来て容易に入手出来るPS5互換機は、今のところFANATEC GT DD Proのみ。サーボモーターを採用している事でダイレクトでパワフルなFFBトルクを満喫出来るものの、実はFANATEC製DirectDriveは他社製DDと比較してもノイズがモロに出る場合があるのです。
因みに他社製DDでPS5非対応のモノではSimucube2やAccuForceProV2等はノイズ対策がホイールベースで予め施されているため、ノイズが出ていても本体の方で処理されるので接続機器への影響は極めて少ないのです💡
勿論、サーボモーターを採用していないベルトドライブでは問題ありません。
◻️ノイズ対策されているペダルと、されてないペダルがある
実はSRP(SimRacingPro)は、このDDから発せられるノイズがDDのサーボモーターから出ている事をいち早く察知して、そのノイズ対策が施されたボードを採用している。
そしてSimforge Mark1も同じく、ボードにアダプターを挿す事でコンセントからノイズを逃がすという最も効率の良いノイズ対策が施されたペタルなのである。
このノイズというモノは時としてペダルのキャリブレーションやコントロールしてる瞬間にも邪魔するヨウ素がある為、これらのノイズ対策はシッカリとされているのです。
◻️ノイズ発生がもたらす不具合
いろいろなホイールベースを使ってみると、最もノイズの発生量が多いのはFANATEC Direct Drive。
これはFANATEC DDに限らず、まだ触っていないブランドのDDでも発生しているかも知れないが、FANATECに限っては、Podium DD、CSL DD、GT DD Proも何れもノイズが大きめに出る💡
しかし、同社製のペダルを使うとそこからアーシングされるのかノイズは逃げるオールインワン構造の様だ。
ε”ε”ε”(ノ* •ω• )ノ
最も大きく出ていたのが後者のCSL DDとGT DD Proであるが、特に報告例では稀にGT DD Proのロットによって過剰に出ている傾向のモノがある様ですね。
先ずひとつの例を紹介すると、私の方に相談が来た内容は、GT DD Proに他社製のペダルを接続するとプレイ中に画面が揺れたりカクツクという症状が出てしまう·····。何だか分からないけれど対策出来ませんか?というものです😅
消去法で行くと·····
①GT DD Proと同社製CSLペダルではその症状が発生しない。
②GT DD ProにDriveHUBを接続するとノイズが走り出す。
③他社製のペダルを接続してもその症状は改善されない。
こんな感じである。
実は友人もフォロワーさんも、そして私もGT DD ProでもCSL DDでもプレイしている最中に同現象が発生しないため、どうやら生産ロットなのか?設計の小変更なのか?組み立て工程のヒューマンエラーなのかは、その固体をバラさないと正直なところ分からないが、私達のDDではそれ程過剰なノイズが発生していない事から、どうや傾向から察するに生産時期かロットによる品質ブレで「過剰なノイズが発生する」固体があるという事は事実である。
◻️その様な現象が発生した場合はDriveHUB接続方法で対策をする
実はDriveHUBはPS4/5互換機種とそうでない機種とは接続方法が異なる💡
PlayStation4/5互換機種と言えば、Logicoolもスラストマスターも、あと今では日本でも買えるようになったGT DD Proがある。
通常、PS互換機である場合はホイールベースそのものがPSライセンスのチップが入ってるので以下の接続方法となる。
DriveHUB正面から見て右から
①PS4/5へ
②PS互換機種のホイールベース
③無し
④他社製のペダル
①PS4/5へ
②HORIコントローラ(PS4対応)
③PS互換ではないホイールベース
④他社製のペダル
という風になる☝️⭐
そして、ノイズが大きく発生するGT DD Proの場合は【接続②】にして「PC COMPモード」にするとPlayStationでも認識され、プレイ中の画面のノイズのチラつきやカクツキも無くなった。
実際にこの対策で、他社製のハイエンドペダルとの組み合わせでも特に問題は発生しておらず、快適にプレイされているという報告を頂いています✨
(๑•̀ㅂ•́)و✧
飽くまでもこれは応急処置的な改善策であって、特にGRANTURISMO7などをプレイされてる方々はPS互換の接続の方がエフェクトが忠実に再現される傾向であるため、出来るならばFANATEC側でこれらの対策を施した設計、又は生産工程でのロットブレを改善して欲しいところ。
しかし、FANATECとしては同社製のペダルを使っている分にはノイズの問題は起きないと慢心している可能性もあるため、この先、コミュニティ内で話題を大きく取り上げると共に対応をして欲しいところだね🥺🙏
と、いう訳で、これと同症状で御悩みの方は試してみて下さい😆👍✨
因みにFANATEC Podium DDに関しては背面側コネクターのところにアース線付けて、コックピットRIGの何処かに固定してアーシングすると、よりスムーズにノイズが取れるよ☝️💡(ヒントです)
それでは、またね!
アディオス!!( -`ω-)b💕